こんにちは!ぴよぴよぴよこです♪
ブログ執筆は楽しくても、装飾が思うようにできずイライラしていませんか?
「もっとこんな風にしたいのに・・・」
「早く設定とかめんどくさいことを覚えてブログの執筆に専念したい・・・」
私は、ブログを始めてからずっと感じていました。
ブログで記事を執筆する時間より、記事の装飾やその他設定などを調べる時間の方が長いのです。
ネットでやり方を調べるのは当たり前だと思い込んでいました。
でも、やりたい機能が増えてくると調べることも増えてきて、思うように進まずイライラも増えてきます。
ブログを執筆するのは楽しいけど、それ以外の部分(ブログの設定・装飾の設定など)に限界を感じていました。
そのための改善策の一つが、有料テーマへの移行だったのです。
設定の壁にぶち当たるたび、「有料テーマは設定関係が楽」っていうけど本当かな?
「私みたいなデジタル苦手な人のが有料テーマにむいているのかなぁ」っと、無料テーマ「Cocoon」と有料テーマで心が揺れる日々。
だったら、しっかり調べて悩まないようにしようと思い徹底的に調べました。

ブログしてる時間は長いのに、全然執筆が進まない。
装飾もうまくできなくてイライラするし、何かいい方法ないかなぁ・・・



有料テーマにしたら装飾が簡単になったっていうけど、本当かなぁ。
最初は無料テーマが一番いいと思ってたけど、今はブログの執筆が快適にできる環境がほしいなぁ
無料テーマ「Cocoon」より有料テーマの方がいい


結論は、有料テーマの方がいい。
調べ始めてから半日で有料テーマ(SWELL)に移行することを決定し購入しました。
私は、選ぶのが苦手で一週間くらい悩む予定だったので、Googleアドセンス申請(3回目)を申請した直後での有料テーマ移行となってしまいました。
それくらい有料テーマが魅力的だったのです。
- やりたい記事装飾が簡単にできることがわかった
- この枠のような装飾
- スマホの目次のボタン
- 目次の幅を広くしたい
- ブログカードが使える
- 買い切り型で複数サイトで利用できる
- ページ表示スピードがあがる
初心者におすすめの有料テーマの一覧~有名You Tuberが厳選~


有名YouTuberさんが紹介していた有料テーマを一覧にまとめました。
金額は令和4年2月19日現在のものです。
JIN | SANGO | THE THOR | STREETIST | AFFINGER6 | SWELL | |
金額(税込) | 14,800円 | 11,000円 | 16,280円 | 14,300円 | 14,800円 | 17,600円 |
紹介していたYouTuberさん | ||||||
ヒトデせいやチャンネル チャンネル登録者数 14.5万人 動画投稿日 2020/05/20 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | △ | ー |
ウェブ職TV / なかじ チャンネル登録者数 3.98万人 動画投稿日 2020/06/12 | 〇 | 〇 | ー | ー | ー | 〇 |
しかまるWebスクール チャンネル登録者数 1.09万人 動画投稿日 2021/02/26 | ー | ー | 〇 | ー | 〇 | ◎ |
mikimiki web スクール チャンネル登録者数 7.2万人 動画投稿日 2021/02/27 | 〇 | ー | ー | ー | ー | ◎ |
結城おさむ・ブログでWEB起業しよう チャンネル登録者数 5760人 動画投稿日 2021/05/27 | 〇 | ー | ー | ー | 〇 | ◎ |
◎・・・一番おすすめしているもの(YouTubeで一番のおすすめと説明があったときのみ記載)
〇・・・おすすめしているもの
△・・・おすすめしていないもの
ー・・・動画で説明していないもの
※The SONICと言う日本では珍しいサブスク型のブログテーマの紹介もありましたが、こちらの記事では紹介していません。
サブスク型とは、アパートの家賃のように毎月決まった金額を支払い続ける方法です。
お試しできるのは魅力的ですが、ブログを長く運営したいと思う場合には、結果的に支払い金額が高くなってしまいます。
有料テーマのおすすめポイント


JIN(14,800円)
- DEMOサイトへの着せ替え機能
- アップデートされ続けている
- フォーラムがある
- 複数ブログOK
- 豊富なデザイン機能(着せ替え)
- ボックス・吹き出し機能
- サポートあり
- ブロガー人気NO.1
- ジャンルを選ばない
- サポート充実(チームでサポート)
- 優しい印象
- 字も丸みがある
- 読者フレンドリー
- 最強の使いやすさ
- やや動作が重たい
SANGO(11,000円)
- JINと並んで2大テーマ
- デザインでJINとSANGOを選べばいい
- 複数ブログOK
- サルワカ風
- ポップで可愛い
- プラグイン数減らせる
- 標準で画像遅延読込
- 標準で人気記事表示
- デザインが得意な人がおすすめ
- サポートがない
THE THOR(16,280円)
- タグ・カテゴリ絞り込み検索ができる
- 収益化に強い
- カスタマイズ項目多い(ただし、多いため難しいというデメリットあり)
- どんなサイトにも使いやすい
- スマート検索機能を搭載
STREETIST(14,300円)
- スタイリッシュ(モノトーン)
- 速度早い
AFFINGER6(14,800円)
- トップブロガーご用達
- 初心者でも使いやすく上級者も愛用
- 「稼ぐ」に特化
- 有料だが「収益化」プラグインがある
- デザインのデフォルトが簡素
SWELL(17,600円)
- デザイン性が高い(スマート・おしゃれ・シンプル)
- ブロックエデュタがすごい(装飾が簡単)
- 表示速度が速い
- 使いやすい
- 複数ブログOK
- カスタマイズ項目が多い(自分好みにできる・オリジナル)
- プラグイン数を減らせる
- サポートフォーラムがある(製作者:了さんが一人で担当)
- カスタマイズしやすい
- 乗り換え専用のプラグインがある(流入・流出どちらもある)
- アフェリエイトできる
- 玄人むき
デザイン性の高さを皆さん評価されていました。ブロックエデュタが使いやすく装飾がしやすいのもポイントです。
初心者が有料テーマを選ぶポイント


ヒトデせいやチャンネルのひとでさんの有料テーマを選ぶポイント
- デザインがしっかりしている
- カスタマイズしやすい
- 便利な機能
- 時短になる(欲しい機能・調べる時間・悩む時間)
- 有料テーマはサポートがあることがおおい
紹介した有料テーマの中ならどれを選んでもいいので、デザインで選んだらいい。
ウェブ職TV / なかじさんが有料テーマを選ぶポイント
紹介した有料テーマの中ならどれを選んでもいいので、デザインで選んだらいい。
しかまるWebスクールが有料テーマを選ぶポイント
- 執筆が簡単(デザインではなく、執筆スピードに時間をとれる)
- SEO対策(検索上位表示・サイト構造・サイト表示速度)
- カスタマイズが豊富
- 利用している人が多い
- アップデートしてくれる
- 購入者限定フォーラムがある
- 価格がわかりやすく妥当な価格(買い切り・複数サイトOK)
mikimiki web スクールが有料テーマを選ぶポイント
- 一番重要なのはデザイン
- SEO対策
- レスポンシブ対応
- アップデートの頻度
初心者ブロガーが欲しいと思った有料テーマの機能


記事の装飾が簡単にできる
- スマホ画面で丸いボタンの目次が欲しい
- 目次の幅を広くしたい(スマホの目次幅が狭く読みにくかった)
- 枠の装飾を簡単にしたい(タブボックスの見出しを簡単に変えたい)
- cocoonで使用していたブログカードのようなものが作れること(cocoonで気に入って利用していた)
サイトの表示速度をあげたい
サイト表示速度をあげるのが、SEO的に大切だと知り、PageSpeed Insightsで調べると速度の遅さを感じました。
写真・画像のリサイズ・画像圧縮プラグインなどを入れましたが、望む速度は得られませんでした。
10記事程度で速度に悩んでいるということは、この先記事を増やしていけばいくほど悩みが増えると思ったため根本的に改善できたらいいなぁと思いました。
ユーザー数が多いこと
自分で解決できるほどデジタルに強くないため、Google先生に聞いたときに、解決できるような記事が必須です。
そのため、ユーザー数が多く機能紹介・エラーの対処法に手が届きやすい環境が必要だと感じました。
サポート・フォーラムがある
どうしてもわからない場合、誰かに聞ける環境が欲しいと思いました。
買い切り型で複数サイト利用可である
買い切り型・・・購入したらその後の費用は発生しないでずっと使えるもの。
複数サイト利用可・・・1回購入すれば、複数のサイトで有料テーマを使用することができる。
ブログで稼げるようになったら、雑記ブログ以外にもう1つ特化ブロブもやってみたいと思っているので、複数サイト使いまわせるのは大きな魅力です。
初心者ブロガーが有料テーマを選んだ方法
- 記事の装飾が簡単にしたい
- サイトの表示速度をあげたい
- 複数の動画を視聴することで、それぞれの人の考え方やメリットを紹介してもらえる。
- 知らなかった機能・メリットをピックアップできる
- ユーザー数が多いこと
- サポート・フォーラムなど聞ける環境が欲しい
- 買い切り型で複数サイト利用可であること
- パソコンが得意なYouTuberさんの「簡単」が私にとって「簡単」とは限らないため
- 本当に簡単だということがわかったので、有料テーマを購入することを決意
ぴよぴよぴよこの場合・・・SWELLとJIN
- 欲しい有料テーマを絞ったら、比較サイトで確認
- より具体的な項目・数字を比較できる
買いたい理由となったものが、間違えていないか・古い情報でないかテーマのサイトで確認
SWELLを購入
決め手は「サイトの表示速度」
※記事装飾はどちらも簡単にできるため、装飾の好みよりサイトの表示速度を優先


WordPressの有料テーマで記事を書いた感想
こちらの記事が、SWELLに移行して初記事となります。
1週間リライト作業をして操作になれたのもありますが、Cocoon利用時には週に1記事しか書けなかったのですが、SWELLを利用したこちらの記事は2日で1記事書けました。
装飾もまだまだ使いこなせていないですが、いろんな装飾があり試すのが楽しみです。
cocoonの時は、装飾がめんどくさいから、「これでいいや」とアンダーマーカーと「シンプルなただの枠」のみ使っていましたが、装飾が楽しみって言えるようになったのもとても大きなモチベーションアップに繋がると思います。
この記事を通して有料テーマの快適さが伝わればいいです。
- 記事装飾が簡単
- 記事の校正が簡単
- 装飾するのが楽しくなった(試したい機能がたくさんある!)
今のところありません
まとめ
今回紹介した有料テーマであれば、多少の差はあっても最終的にデザインなどの好みで選んで大丈夫ということでした。
有名YouTuberさん達は、すべて実際に利用し初心者に「おすすめの有料テーマ」を紹介してくれています。
それでも迷ったら、JINかSWELLを選択することをおすすめします。
ほぼすべての方がこの2つのテーマをおすすめとしていました。
私自身も、この2つのテーマで迷い、結果的にSWELLを購入しています。
別記事でJINとSWELLを比較した記事も書きたいと思っていますが、作成には時間がかかってしまうため、JINとSWELLで迷われている方のために私が参考にしたブログの紹介をページの一番下にリンクを貼っておきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ぴよぴよぴよこでした♪




PV増やすために、↓のサイトに登録しています。
(ポチっとしていただけると嬉しいです)
コメント